「舟を編む」 三浦しをん

舟を編む

舟を編む



2012年本屋大賞受賞作。


***********************************


玄武書房に勤める馬締光也は営業部では変人として持て余されていた。
しかし、新しい辞書『大渡海』編纂メンバーとして辞書編集部に迎えられる。
個性的な面々の中で、馬締は辞書の世界に没頭する。
言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく編み上げられていく。
しかし、さまざまな問題が山積みの辞書編集部と辞書を取り巻く環境。
果たして『大渡海』は完成するのか──。
言葉への敬意、不完全な人間たちへの愛おしさを謳いあげる。


***********************************



やはは、楽しかったです。
三浦さんは、マイナー職業に光を当てる天才だと思う。
辞書の編纂作業なんて、考えてもみなかったけど。
こんなに緻密な作業の積み重ねで、出来上がるものなんだなぁと。
電子辞書では分からない、紙をめくるあの感覚が蘇る。


さすが三浦さん、キャラクター性は文句なし。
馬締くん、まじめで情熱があっていいですねー。
でも、私は西岡くんの軽い感じのほうが好きです。
そういう人が自分の内なる情熱に気づく過程が良かったなぁ。


とっても楽しかったのですが、欲を言えば……。
もうちょっと辞書編纂作業の過程が見たかったかなぁと。
松本先生と荒木さんのころの話とか、そういう部分。
この倍の長さがあっても、問題なく読める気がする。


あぁ、久々に紙辞書を引きたい。
必要な単語の意味を知るために引いたのはずなのに、
その周りの単語が気になって読みこんじゃうあの感じ。
久々に味わって楽しみたいな。


私個人の意見ですが、この本が本屋大賞であることはアリです。
もちろん三浦しをんさんが好きだから、多少のひいき目はありますが、
それを差し引いても、この本が書店員が売りたい本であることは
いいことなんじゃないかなぁと思うのです。
辞書と普通の本は作業工程も何もかも違うだろうし、
作り手と売り手では全く違うだろうけれど、
同じ活字に関わるものとして、売りたいと思った書店員さんが多かったのでしょう。
そういう意味では、本屋大賞にふさわしいか否かは
読み手である私たちが楽しいか否かではないのかもしれないなと。
私は、本屋大賞の意義そのものを少し考え直すきっかけとなりました。


あくまで私個人の意見なので、あしからず。