「朝霧」 北村薫

朝霧 (創元推理文庫)

朝霧 (創元推理文庫)


<円紫さんと私>シリーズ最終作。


***********************************


前作『六の宮の姫君』で着手した卒業論文を書き上げた私は、
出版社の編集者として社会人生活のスタートを切る。
新たな抒情詩を奏でていく中で、巡りあわせの妙に打たれ暫し呆然とする。
その様子に読み手は、従前の物語に織り込まれてきた糸の緊密さに
陶然とする自分自身を見る想いがするだろう。
幕切れの寥亮たる余韻は次作への橋を懸けずにはいない。


***********************************


主人公の<私>は大学生から、社会人へと年を重ねています。
端々に、主人公の成長が見られるのですが、
トーンは最初のころに戻ったような、ぜんぜん違うような。


やはり、前作『六の宮の姫君』のような書評ミステリより、
こういう日常にふっとできるミステリのほうが好きです。
短編なので、円紫さんの出番も多いですしね(やっぱりそこか)
円紫さんの何でもかんでも解けちゃう才能はちょっと怖いけど、
でも、日常でこういう風に謎を解いて導いてくれる人がいるのはいい。


現段階では、この作品の続きはない。
なので、シリーズに出てきた人々の未来も書かれている。
正ちゃんと江美ちゃんと<私>の3人組は、
あのころそして今の友人TとCとの関係にも似ている。
(彼女たちのように高尚な会話はしてないけどね…)


そのほかの登場人物もゆるりゆるりとつながってゆく。
そうして、<私>が最後に思うこと。
彼女もまた、冷麦の紅の1本をつなげるのかもしれない。


あぁ、面白いシリーズだった。
もともとは、去年読んだ<ベッキーさん>シリーズの感想を
いろんなサイトであたっているときに、
比較の対象としてこのシリーズが挙げられていたのです。
で、気になってようやく読み始めたんだったなぁ。


私は<ベッキーさん>シリーズの『鷺と雪』の幕引きが好みですが、
あの作品は、舞台となった時代が時代なので特殊か。
それに比べると、こちらの<円紫さんと私>シリーズのほうが
終わったあとの余韻があたたかくて、ほっとします。


その後は書かれないのでしょうか。
もう少し、読んでみたい気もしますが、
主人公の<私>も良い年齢なので、円紫さんを頼ることも少なくなったのだろう。

「六の宮の姫君」 北村薫

六の宮の姫君 (創元推理文庫)

六の宮の姫君 (創元推理文庫)


<円紫さんと私>シリーズ4作目。


************************************


最終学年を迎えた〈私〉は、卒論のテーマ「芥川龍之介」を掘り下げていく。
そのかたわら、出版社で初めてのアルバイトを経験する。
その縁あって、図らずも文壇の長老から芥川の謎めいた言葉を聞くことに。
王朝物の短編「六の宮の姫君」に寄せられた言辞を巡って、
円紫師匠の教えを乞いつつ、浩瀚な書物を旅する探偵行が始まった。


************************************


それまでのシリーズとは一線を画してます。
これまでが、日常に起こる謎を解き明かすタイプだったのに対して、
この作品は、文学ミステリー。
芥川龍之介が自作『六の宮の姫君』をさして
「あれは玉突きだね・・・いや、というよりはキャッチボールだ」
と表現した言葉の謎を巡る物語です。


恥ずかしながら、芥川龍之介のことはよく知らずここまで来ました。
いわゆる純文学を不得手としていたもので。
もちろん、作中に出てくるほかの作家も大概は知りません。
知っている楽しみもありますが、知らない私でも十分に読めました。
(ところどころ難しすぎて何度も読んだところもありましたが)


論文っぽい作品だなと思ったけれど、
作者の幻の卒業論文だったらしい(笑)
でも、文学部の…特に日文の学生ってこんな感じで
卒論書いていたのかなぁと、彼女や彼の顔が懐かしく思い浮かんだ。


私は、前3作のような(特に最初の2冊)日常の謎を探るほうが好きです。
長編なので、円紫さんの登場回数も少ないし〜(そこかよ)
ラスト1冊は、どうやら短編のようなのでそれを続けて読みます。

1月ベスト。

月間ベスト1月篇。


今月は8冊でした。
今年は、忙しくなる予定なので年間50冊を目指します。


さて、1月ベストは


夜の蝉 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)

夜の蝉 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)


こちらですかね。
ま、<円紫さんと私>シリーズ全体でしょう。
久々に面白いシリーズ作品でした。
「秋の花」と迷いましたが、短編のほうが良かったので。



次点。


エデン (新潮文庫)

エデン (新潮文庫)



これも、久々に読んだシリーズでした。
前作「サクリファイス」も相当おもしろかったですけど、
この作品もまた違った味わいがありました。
スピンオフも早く文庫化しないかなぁ〜。


残り2冊<円紫さんと私>シリーズから2月は始めます。
すでに1冊に取り掛かっていますが、む、難しい〜。

「秋の花」 北村薫

秋の花 (創元推理文庫)

秋の花 (創元推理文庫)


「円紫さんと私」シリーズ3作目。


***********************************


幼なじみの真理子と利恵を待ち受けていた苛酷な運命。
それは文化祭準備中の事故と処理された一女子高生の墜落死だった。
真理子は召され、心友を喪った利恵は抜け殻と化したように憔悴していく。
ふたりの先輩である〈私〉は、事件の核心に迫ろうとするが……。
生と死を見つめ、春桜亭円紫師匠の誘掖を得て、〈私〉はまた一歩成長する。


***********************************


今までは、日常に起こる不思議を解きあかす作品でしたが、
今作で初めて、死者が出ます。
まず、その展開に衝撃を受けました。
本作でスポットが当たる真理子と利恵は前作「夜の蝉」にも
<私>とすれ違う後輩として出てきてました。
まさか彼女たちにこんな出来事が待ち受けていようとは。


真理子の死の真相は、円紫さんが見事に解いてくれますが、
本作は、それがメインではありません。
まだ見ぬ未来が広がっていたはずの真理子の扉は閉ざされ、
親友を失った利恵もまた心の均衡をとれなくなっていく。


主人公が言う。
「私達って、そんなにもろいものなのでしょうか。」と。
もろいのだ。
とてつもなく。
それでも、今という一瞬の積み重ねを生きてゆく。


円紫さんが言う。
「許すことはできなくても、救うことはできる。」と。
そして、最後の頁の真理子の母の言葉――。
朝っぱらから、電車の中で号泣しそうになりました。
鼻の奥がツンとなる、そんなの久々です。


真理子って名前、北村作品で読んだことあるなぁと思ったら、
「スキップ」の主人公でした、別人だけど。
なんとなく、「秋の花」の真理子の生き直しのような感じ。
手元に残っていたかなぁ「スキップ」。
せっかくだから、読み返したい。


重いテーマでありながら、温かさを感じられるのは
やはり、北村さんならではの書き方だからだろうか。
残り2作品も、丁寧に読もうっと。

「夜の蝉」 北村薫

夜の蝉 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)

夜の蝉 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)


「円紫さんと私」シリーズ2作目〜。



***********************************


『空飛ぶ馬』につづいて女子大生の〈私〉と噺家の春桜亭円紫師匠が活躍。
鮮やかに紡ぎ出された人間模様に綾なす巧妙な伏線。
主人公の魅力あふれる語りが読後の爽快感を誘う。


私の友人、正ちゃんが勤める書店で本が上下逆さまに「朧夜の底」
私のもう一人の友人、江美ちゃんと出かけた軽井沢での出来事「六月の花嫁」
私の姉の身に起きた、悲しい出来事はどうして起こったのか「夜の蝉」


***********************************


表題作の「夜の蝉」が好きです。
私には姉妹のどちらもいないけれど、この姉妹はいいなぁと。
5歳のころの姉は妹が生まれたことを受け入れられなかった。
でも、ある夜の出来事から姉であることをすんなりと納得する。
それを知った私と同じように、とても心が温まりました。


それにしても、円紫さんの洞察力は素晴らしいなぁ。
聞いただけで、その裏に隠れている真実を言い当てる。
そこに至るまでに出てくる落語も興味深い。
知っていればもっと楽しめるのだろうけど、
学ぶには限界があるから、こういうところでちょっとずつ知識を増やそう。


すっかりこのシリーズの魅力にとりつかれました。
3作目までは、古本で購入済みだったのですが、
4・5作目も新刊で買っちゃいました!
一気読みしまーす。

「空飛ぶ馬」 北村薫

空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)

空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)


久々の北村薫さん作品。
これ、デビュー作だったのですね。
知らずに読んだわけですが(笑)


****************************************


これは本格推理の面白さと小説の醍醐味とが
きわめて幸福な結婚をして生まれ出た作品である。

主人公の私が、噺家の春桜亭円紫が出会う「織部の霊」
茶店で不可思議な行動をとる3人の女性「砂糖合戦」
夏の旅行で出会った不思議な少女「胡桃の中の鳥」
日曜の午後九時に現れる赤ずきん「赤頭巾」
クリスマスの夜に消し、翌朝に戻った木馬「空飛ぶ馬」


****************************************


日々に起こる不可思議な出来事。
「おかしいな〜」と思っても通り過ぎてしまうことも多い。
でも、この主人公の「私」はそのままにはしておけない。
大学教授に引き合わせてもらった噺家・春桜亭円紫さんに相談をする。


円紫さんは、「私」に話を聞いて謎を解き明かす。
日常に潜む「些細な悪意」に時に傷つく「私」を、
円紫さんはとても温かく見守って成長させてくれる。


個人的には、「赤頭巾」から「空飛ぶ馬」にかけての流れが好きです。
「赤頭巾」で傷ついた主人公に対して、
「世の中、捨てたものではないってことですよ」と癒してくれる。


シリーズ5作品あるみたいなので、読み進めていこうっと。

「まほろ駅前番外地」 三浦しをん

まほろ駅前番外地 (文春文庫)

まほろ駅前番外地 (文春文庫)


テレビ東京で、ドラマがスタートしましたね。

私は昨年が三浦しをんさんを本格的に読んだ最初でした。

もちろん、前作「まほろ駅前多田便利軒」も既に読みました。

******************************************

映画化もされた第135回直木賞受賞作『まほろ駅前多田便利軒』の多田と行天が帰ってきた!
相変わらず、汚部屋清掃、老人の見舞い、庭掃除に遺品整理、
子守も料理も引き受ける多田便利軒。
ルルとハイシー、星良一、岡老人、田村由良ら、お馴染みの愉快な奴らも健在。
多田・行天の物語とともに、曾根田のばあちゃんの若き日のロマンス「思い出の銀幕」
岡老人の細君の視点で描く「岡夫人は観察する」など、
脇役たちが主人公となるスピンアウトストーリーを収録。

******************************************

個人的には「岡夫人は観察する」が好き。
あぁ、客観的にみると多田と行天ってこんな感じに見えるだなぁと。
高校時代の同級生、だけど親友でもない。
その微妙な距離感が、外側から見ることで伝わってきますね。


ドラマは、オリジナルみたいですが世界観はそのまま。
面白いので、見続けてみようかなと思います。